スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、バスケットボール、柔道、野球、バレーボールなどのコンタクトスポーツ中に、接触や転倒などで大きな力が一度に加わって起こるケガを指します。「何が原因でケガをしたのか」が明確である点が、大きな特徴です。

スポーツ外傷に多く見られるケガ

打撲(突き指)
脱臼(亜脱臼)
骨折
足関節捻挫
膝関節捻挫
神経損傷
肉離れ
血管損傷
腱断裂
創傷

中でも、 特に多いのは足関節捻挫とされています。
スポーツによる腰部捻挫が原因で、ぎっくり腰(急性腰痛)を発症するケースもあります。

スポーツ障害について

スポーツ外傷と違い、同じ部位に繰り返し負荷がかかることで起こるケガを「スポーツ障害」と呼びます。一度の衝撃ではなく、どの動作が原因かはっきりしないのが特徴です。代表的な例としては、走り込みによる足の疲労骨折やシンスプリント、ジャンプの繰り返しによって成長期の子どもに起こりやすいオスグッド病、スイング動作によるテニス肘、投球による野球肩などがあります。多くは「使いすぎ(オーバーユース)」「間違った身体の使い方(ミスユース)」「準備不足(ディスユース)」が原因とされ、特に成長期の子どもには深刻な影響を与えることもあるため、保護者や指導者による適切な管理が重要です。

ケガをしたときの初期対応「RICE処置」とは?

激しい運動や接触のあるコンタクトスポーツでは、ケガはつきものです。しかし「よくあること」と軽く考えて放置したり、痛みや違和感を我慢してしまうと、後に深刻な状態を引き起こす恐れがあります。ケガをした際に最も大切なのが「応急処置」です。初期対応の有無によって、その後の回復や日常生活に大きな差が出ると言われています。
ここでは、一般的な応急処置の基本である「RICE(ライス)処置」についてご紹介します。

Rest(安静)

ケガをした際は、まず安静を保つことが大切です。横になる必要はなく、無理に動かすと症状が悪化することもあります。患部にはタオルや添え木をあてて、しっかり固定しましょう。

Icing(冷却)

患部は氷や氷水で冷やすようにしましょう。体温を下げることで毛細血管が収縮し、痛みや腫れ、内出血の広がりを抑えることができます。なお、冷やしすぎには注意が必要です。

Compression(圧迫)

患部にテーピングなどで適度な圧迫を加えることで、腫れや内出血を抑えることができます。ただし、強く巻きすぎると血流や神経を圧迫する恐れがあるため、しびれや皮膚の変色があればすぐに緩めてください。

Elevation(挙上)

血液は心臓に向かって流れるため、内出血による腫れを抑えるには、患部を心臓より高く保つことが大切です。座布団やクッションを使うと、位置の調整や固定がしやすくなります。

「RICE処置」はあくまで応急的な処置です。
腫れや痛みが強い場合は、できるだけ早く医療機関や接骨院・整骨院で適切な診察と処置を受けましょう。

スポーツ外傷・スポーツ障害はご相談ください

上竹整骨院では、肉離れ・シンスプリント・テニス肘など、幅広いスポーツ障害にご対応しています。違和感や痛みを我慢せず、まずはお気軽にご来院ください。お子様のケガに対する保護者様の不安なお気持ちも、私たちはしっかり受け止めます。施術時の同席や説明へのご参加も大歓迎です。必要があれば、何度でも丁寧にご説明いたします。お子様が笑顔でスポーツを楽しめるよう、全力でサポートいたします。もちろん、大人の方のスポーツによるケガについても、お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は、自由診療はもちろんのこと、保険診療にもご対応いたしております。
ご予約は、自由診療のみLINEから承っております。保険診療は、当日ご来院いただきました順番にて診療いたします。
自由診療の方でご予約なしでご来院いただいた場合も順番で診療いたしますので、急な痛みやしびれでお困りの場合も、当院におまかせください。お問い合わせはお電話にて承っております。

03-3327-3553

お問い合わせ受付時間
月~金:8:30~12:00/14:30~19:30
土曜日:8:30~13:30

定休日:
日曜・祝日

診療表