肩こり

肩こりが揉んでも良くならない、マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう、などのお悩みはありませんか?かつて肩こりは、高齢の方に多いお悩みとしての印象がありましたが、今では子どもから大人まで幅広い世代に見られる症状です。長時間のデスクワークや、スマートフォン・タブレットを見続けることで同じ姿勢が続き、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。この筋緊張が血流を悪くし、老廃物の蓄積によって肩こりが引き起こされると考えられています。肩こりの背景には、姿勢や生活習慣、体質など、様々な要因が関係しています。

肩こりの原因

運動不足
ストレス・精神的緊張
合わない枕や寝具
同じ作業の繰り返し
悪い姿勢で長時間過ごす
栄養不足
噛みしめや歯ぎしり
頚椎の異常
睡眠不足
眼精疲労
冷房や寒さによる冷え
ホルモンバランスの乱れ

上記のように、肩こりの原因は様々ですが、日本人は欧米人に比べて、なで肩で筋肉量が少なく、肩こりを起こしやすい傾向があると言われています。とはいえ、肩こりは生活習慣を少し見直すだけでも改善が期待できる症状です。「どうせまた痛くなる」とあきらめず、日常にちょっとした工夫を取り入れてみましょう。

今日から実践!簡単肩こり対策

姿勢の改善と日々のストレッチ

猫背など前かがみの姿勢は肩こりの原因になります。立っている時は、肩甲骨の上に頭を乗せるイメージで、無理のないまっすぐな姿勢を意識しましょう。椅子に座る時も、背もたれまで深く座り、骨盤から頭までが一直線になるよう心がけることが大切です。また、同じ姿勢を続けると筋肉がこりやすくなるため、仕事の合間にストレッチを取り入れることで、肩こりの予防とリラックス効果が期待できます。

食生活の見直し

肩こりの改善には、身体の内側からのケアも大切です。インスタント食品中心の食事や過度な飲酒・無理な食事制限は、栄養バランスを崩し、肩こりを悪化させる要因になります。ビタミンB群(納豆・卵・豚肉など)、ビタミンE(かぼちゃ・アーモンドなど)、クエン酸(柑橘類・梅干しなど)を意識して取り入れることで、疲労回復や血流改善につながります。

身体を動かす

肩こり改善には、血行を促す運動が効果的です。中でもウォーキングは手軽に始められ、全身の血流をスムーズにしてくれるためおすすめです。普段運動の習慣がない方は、まず1日10分の散歩から始めてみましょう。通勤の一駅分を歩くだけでも十分です。歩く時は、肩をしっかり前後に動かすことを意識しましょう。

湯船に浸かる習慣を

特に若い世代では、忙しさや暑さからシャワーだけで済ませる方も多いかもしれません。ですが、肩こりや疲れを感じやすい方には、湯船に浸かる習慣をおすすめします。夏場は冷房の効いた室内で長時間過ごすことで身体が冷え、首や肩の筋肉がこわばりやすくなります。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、全身の血流が促され、筋肉の緊張も和らぎます。一日の疲れやこりをリセットする時間として、入浴を見直すと良いでしょう。

つらい肩こりのお悩みは、上竹整骨院へご相談ください

上記では、ご自宅で取り入れやすい肩こり対策をご紹介しましたが、実際にはすぐに症状が改善するとは限りません。生まれ持った骨格や身体のクセ、意識してもなかなか姿勢が変えられない・忙しくて時間がない、といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そういったお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にお越しください。独自の手技とストレッチを組み合わせた当院ならではの施術で、根本的な改善を目指しましょう。

ご予約・お問い合わせ

当院は、自由診療はもちろんのこと、保険診療にもご対応いたしております。
ご予約は、自由診療のみLINEから承っております。保険診療は、当日ご来院いただきました順番にて診療いたします。
自由診療の方でご予約なしでご来院いただいた場合も順番で診療いたしますので、急な痛みやしびれでお困りの場合も、当院におまかせください。お問い合わせはお電話にて承っております。

03-3327-3553

お問い合わせ受付時間
月~金:8:30~12:00/14:30~19:30
土曜日:8:30~13:30

定休日:
日曜・祝日

診療表