頭痛

今や「令和の国民病」ともいわれる頭痛は、多くの人が抱える身近な症状です。日本人の約4人に1人が週に1回以上、さらに月に1回以上となると60%以上の人が頭痛を経験しているというデータもあります。これだけ多くの人に起こるにもかかわらず、真剣に治療へ取り組む人は意外と少ないのが現状です。
「とりあえず鎮痛剤を飲めば大丈夫」と、市販薬に頼るだけでは根本的な解決にはつながりません。原因を改善しない限り、頭痛の繰り返しから抜け出すことは難しいでしょう。このページでは、そんな頭痛の背景や対処法について詳しくご紹介します。

慢性頭痛の種類は大きく分けて3つ

長く続く頭痛にお悩みの方は、「慢性頭痛」にあてはまる可能性があります。
慢性頭痛は、大きく3つのタイプに分類されると言われています。
ここではそれぞれの特徴をご紹介しますので、ご自身の症状と照らし合わせて確認してみてください。

緊張性型頭痛

年齢や性別を問わず、多くの方に見られる頭痛です。
原因のひとつに筋肉量の差があり、特に女性にやや多く発症する傾向があります。

原因

緊張型頭痛の原因には、肩まわりの筋肉の緊張による神経や血管の圧迫といった身体的なもの、さらにストレスなどの心因性の要素が挙げられます。最近ではストレートネックに代表されるように、長時間のスマホやパソコン使用、無理な姿勢の継続が誘因となるケースが増えています。頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が滞ると、乳酸などの疲労物質が蓄積し、それが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。
肩こり、歯ぎしり、眼精疲労との関連性も高いとされています。

主な症状

  • 頭全体が圧迫されるような重い痛みがある
  • 目の奥にズーンとした痛みを感じることがある
  • めまいや吐き気を伴う場合がある
  • 肩こりがひどくなると頭痛も起きやすいと感じる

片頭痛

片頭痛は、頭の片側または両側にズキズキとした痛みが現れるタイプの頭痛です。吐き気や嘔吐を伴うことがあり、光・音・匂いに敏感になるのも特徴です。特に、若い世代から中年の女性に多く見られる傾向があります。

原因

片頭痛の詳しい発症メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、複数の誘因が重なることで三叉神経が刺激され、痛みを引き起こす物質が分泌されることがわかっています。その結果、血管が拡張し、炎症が起きて頭痛が生じると考えられています。誘因としては、遺伝的な体質、ストレス、睡眠の乱れ、飲酒、光や音・匂いなどの刺激、天候の変化などがあり、女性の場合は月経周期も影響します。どの要因が片頭痛を引き起こすかは人それぞれですが、複数の要因が重なった際に発症しやすいとされています。

主な症状

  • 1回の発作が4~72時間ほど続くことがある
  • 日常生活に支障をきたすほど強い痛み
  • 心拍に合わせるようなズキズキとした痛み方
  • 身体を動かすと痛みが悪化することが多い
  • 吐き気や嘔吐を伴うことがある
  • 視界にチカチカした光(閃輝暗点)が見えるなど、前兆が現れる場合もある

群発頭痛

他の頭痛に比べ、比較的新しく知られるようになったタイプの頭痛で、未解明な部分が多く残されています。特に若い男性に多く見られる傾向があります。

原因

現時点では明確な原因は解明されていませんが、脳の視床下部が刺激されることで、三叉神経を通じて目の奥に強い痛みが生じるのではないかと考えられています。まだ確定的なメカニズムは示されていないものの、これまでの傾向から、体内時計の乱れやストレス、飲酒・喫煙といった生活習慣が群発頭痛の引き金になっている可能性が指摘されています。

主な症状

  • 目の奥がえぐられるような強い痛みを感じる
  • 頭痛と同時に涙や鼻水が出ることがある
  • 群発期には、毎日ほぼ同じ時間帯に痛みが現れることが多い
  • 1回の発作は15分から3時間ほど続く
  • 痛みの発作が1ヶ月〜数ヶ月にわたって繰り返される場合がある

痛くてつらい頭痛とサヨナラしませんか?

朝から頭が痛くて起きるのがつらい、やる気が出ない、せっかくの休日なのに横になって過ごす、そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。上竹整骨院では、薬でその場しのぎをするのではなく、頭痛の原因を丁寧に見極め、根本からの改善を目指した施術を行っています。頭痛のない毎日は、きっと今までとは違う快適な世界に感じられるはずです。
「薬で何とかなるから」「もう治らない」とあきらめず、当院で根本からのケアを始めてみませんか?

ご予約・お問い合わせ

当院は、自由診療はもちろんのこと、保険診療にもご対応いたしております。
ご予約は、自由診療のみLINEから承っております。保険診療は、当日ご来院いただきました順番にて診療いたします。
自由診療の方でご予約なしでご来院いただいた場合も順番で診療いたしますので、急な痛みやしびれでお困りの場合も、当院におまかせください。お問い合わせはお電話にて承っております。

03-3327-3553

お問い合わせ受付時間
月~金:8:30~12:00/14:30~19:30
土曜日:8:30~13:30

定休日:
日曜・祝日

診療表